かけはし誌上コラム(かけはし掲載分) 羽田鉄工団地協同組合





労働衛生コンサルタント北條先生
&
岡部保健師
平成27年
1月 ウイルス・菌から身を守る〜手洗いのコツ〜
2月 低体温症について
3月 健康行動の目標を立てるコツ
4月 認知症と裁判
5月 健康行動の目標を立てるコツ〜運動編〜
6月 がん検診を受けましょう
7月 健康行動の目標を立てるコツ〜食事編〜
8月 遺された者の苦悩
9月 職場における健康づくり〜救急箱の設置〜
10月 平均寿命と健康寿命
11月 「いびき」に潜む危険!
12月 睡眠時無呼吸症候群の検査と治療


平成27年12月

睡眠時無呼吸症候群の検査と治療

 羽田鉄工団地の皆さん、こんにちは。今年も残りひと月となり、年末年始に向かって忙しくされていることと思います。毎日の業務でより良いパフォーマンスを発揮するためにも、夜の休息は大切です。今月号は先月に引き続き睡眠時無呼吸症候群の検査と治療について紹介します。

【睡眠時無呼吸症候群の検査、診断のながれ】
@問診・診察・先ほどの質問表などで症状を確認
A簡易検査を実施
(睡眠中の呼吸状態を調べる検査、自宅でも検査可能)
B簡易検査で診断がつかない時は詳細なポリソムノグラフィ検査を実施(短期間入院して夜間の睡眠状態を調べる検査)
⇒検査の結果、睡眠1時間あたりに無呼吸(呼吸が10秒以上止まっている)や低呼吸の平均回数(AHI)が5以上かつ日中の眠気やいびきの症状がある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

【睡眠時無呼吸症候群の治療方法】
 症状や体の状態によって治療方法は異なりますが、代表的な方法に睡眠中の呼吸を補助する機械を使った治療法があります。経鼻的持続式陽圧呼吸療法(CPAP)といい、マスクから空気を送り気道を広げる治療法です。AHIが20以上の中等症以上の場合は医療保険も適用される治療方法で、費用は保険診療で月に5000円程度です。器械は軽量で、コンパクトなので出張や旅行にも持ち運びが可能です。

すぐにできる治療方法に生活習慣の見直しがあります。
・減量⇒肥満の方は体重を減らすことが最も重要
・飲酒は控えめに⇒過剰な飲酒は筋肉を弛緩させ、いびきや無呼吸を助長します。寝る前2時間の飲酒は避けましょう。
・睡眠薬は適切に使用する⇒筋肉の弛緩が強くなる睡眠薬はかえって無呼吸を悪化させることがあります。用法用量を守って使用してください。
・禁煙⇒タバコを吸うと気道の粘膜が腫れ、いびきや無呼吸が強くなります
・寝るときの姿勢に気をつける⇒仰向けより横向きの姿勢で眠ると気道の閉塞を防げます。

 睡眠時無呼吸症候群は深刻な病気ですが、治療は比較的簡単で、適切な治療を受ければ改善する病気です。症状に思い当たる節があれば、まずは検査を受けてみましょう。

 専門外来については、こちらのホームページで検索できますのでご参照ください。
http://www.kaimin-life.jp/search/


平成27年11月

「いびき」に潜む危険!

 羽田鉄工団地の皆さん、こんにちは。秋から冬の季節の変わり目の時期、皆様いかがお過ごしでしょうか。 
 秋は「食欲の秋」、「運動の秋」、「睡眠の秋」など色々と言われていますが、今月号は「睡眠の秋」を取り上げたいと思います。皆さんは日頃「良い睡眠」ができていますか?
 睡眠に関連した病気(睡眠障害)にはいろいろなものがありますが、そのひとつに「睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome )」という病気があります。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に気道(呼吸をする時の空気の通り道)が塞がり、呼吸が一時的に止   
まると脳に酸素が供給されなくなり、睡眠の質が低下
・悪化することにより、昼間に猛烈な眠気が起こる病気です。

【睡眠時無呼吸症候群の主な症状】
・大きないびき
・睡眠時の無呼吸(眠っているときに息が止まる)
・昼間の眠気
「いびき」や「睡眠時の無呼吸」は眠っている時のことなので自分自身で気がつきにくいです。ご家族や他の人に言われて初めて気が付く人が多いです。

【睡眠時無呼吸症候群の人に共通する体型的な特徴】
・30〜60歳の肥満男性⇒軟口蓋やのどにも脂肪がついて、気道が狭くなる
・短く太い首⇒気道のまわりに脂肪がつきやすい傾向がみられる
・小さなあご⇒あお向けに寝ると、舌のつけ根 が普通の人よりのどの奥のほうに落ち込みやすいため、気道が狭くなる
・扁桃腺が大きい人⇒気道が狭くなる

【睡眠時無呼吸症候群が起こす合併症】
・睡眠の中断による昼間の眠気⇒車の運転中の交通事故、機械操作のミスによる事故が起きる可能性もあります。
・無呼吸による低酸素状態が続いて不整脈、心筋梗塞、脳梗塞、高血圧、心不全⇒突然死や命に関わる状況になる可能性もあります。

【睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック】
次の8項目について、眠くなることがどの程度あるか、ほとんどない(0点)時々(1点)しばしば(2点) いつも(3点)点数を合計してください。
1.座って読書をしているとき
2.テレビを見ているとき
3.会議などで積極的行動をしないとき
4.他人の車に運転せず、1時間以上車に乗っているとき
5.午後横になって休息しているとき
6.座って人と話をしているとき
7.昼食後(アルコール無し)静かに座っているとき
8.自分で運転中信号や渋滞で数分止まっているとき
合計得点が11点以上の場合⇒「病的な眠気」の可能性があります。
合計得点が11点未満の場合⇒「病的な眠気」の可能性は低いですが、毎晩いびきをかく人、睡眠時に呼吸が止まる人、日中頻繁に眠気を感じる人は「病的な眠気」の可能性があります。

 思い当たる症状がある方は、医療機関を受診して検査を受けることをお勧めします。次号は睡眠時無呼吸症候群の検査や治療について紹介します。


平成27年10月

平均寿命と健康寿命

 続いていた猛暑もやっと終息して秋らしくなってまいりました。例年のことですが9月21日「敬老の日」にあわせて我が国の高齢者人口の推計が発表されました。平成27年9月1日現在で100歳以上の高齢者は61,568人、昨年より2,748人増加しています。最高齢は渋谷区の女性で115歳、男性は名古屋市の方で112歳、男性はギネス認定だそうです。実数では5,356人在住の東京都が全国トップです。100歳以上の約8割は女性です。老人福祉法が制定された昭和38年は153人でしたが平成10年には1万人を超えました。115歳の女性が生まれた115年前は明治33年(西暦1900年)です。19世紀最期の年にあったことを調べました。
 「未成年者喫煙禁止法」が3月7日に公布されています。今、また成人年齢引き下げの問題で喫煙や飲酒のできる年齢を引き下げようと議論されています。5月24日に12歳以上の男女の混浴を禁止する通達が内務省から出されています。なぜ12歳なのか、男女3歳にして席を同じうせずとか聞いたような気がしますが。11月8日イギリスで建造中だった戦艦「三笠」が進水式を行っています。ロシアのバルチック艦隊を撃破した「三笠」は現在横須賀の三笠公園にあって見学が出来ます。10月19日伊藤博文内閣成立とあります。ハルピンの駅で暗殺されますが銃で撃たれた場所には目印があります。(筆者は見てきました)JR西大井駅の傍の踏み切り際に伊藤博文の墓所がありますが宰相の墓所にしてはきわめて質素に思いました。国民の65歳以上人口が26.7%を占め80歳以上が1,000万人を超えてきました。長生きするにも金がかかります。政府は年金、医療費、介護費等の社会保障費の増加を抑制しようと苦慮しているようです。厚労省によると平成26年の医療費は39兆9556億円で40兆円目前と発表しています。介護費も年々増加しています。平均寿命は女性86.4歳で世界一位、男性は79.4歳で世界五位です。ご承知と思いますが平均寿命は死亡年齢の平均ではなく、0歳児が何年生きられるかを平均したものです。従ってインフルエンザの大流行(1999年)や大災害(阪神大震災1995年)では前年よりも短縮しています。最近は健康寿命について注目されるようになりました。健康寿命とは健康上の問題で日常生活に支障のない状態の期間です。女性73.6歳、男性70.4歳ですが平均寿命との差、女性12.8年男性9.0年は「不健康な期間」として日常生活で誰かの援助が必要です。 
 平均寿命の延伸にともなって「健康な期間」だけでなく「不健康な期間」も延びることが予想されています。国民各自が健康作りに一層の努力をして健康寿命を延ばすことが個人の生活の質(QOL)の低下を防ぎます。社会保障関係の増加も抑えることになります。健康寿命の長い地域の住民は栄養バランス、運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が良いことが上げられています。そのほか経済的余裕、気候が温暖、社会参加として地域活動への参加、前向きな気持ちなどが上げられています。
保健予防施策、医療体制も重要です。高齢者への予防接種(インフルエンザ、肺炎球菌)住民健診、各種のがん検診も受けるようにしましょう。日常生活動作(起床、衣服着脱、食事、入浴、用便)外出が出来て、要支援、要介護状態にならずに人生の最後まで自分の足で歩き、住み慣れた場所で周囲の人に囲まれていたいのが希望ではないでしょうか。


平成27年9月

職場における健康づくり〜救急箱の設置〜

 羽田鉄工団地の皆様こんにちは。夏の暑さもだいぶ和らぎ、秋の訪れを感じる日も増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年は例年に比べ、暑い日が多く熱中症に注意しながら作業することが多かったと思います。熱中症に限らず、作業中にケガをした時や救急時の対応として緊急連絡網や対応フローなどを用意されていますか?日常的に救急時の対応、手順などを確認しておくことは、職場における健康づくりの一環として大切です。そのひとつに「救急用具」の設置があります。今月は、職場に用意しておくと、万が一作業中にケガをしたとき役立つ救急用具についてご紹介します。

@職場に救急用具を設置する背景
 職場に救急用具を設置する背景には、労働者の安全や健康(衛生)に関係する法律に明記されています。

*労働安全衛生法第23条
 事業者は、労働者を就業させる建設物その他の作業場について、通路、床面、階段等の保全並びに換気、採光、照明、保温、防湿、休養、避難及び清潔に必要な措置その他労働者の健康、風紀及び生命の保持のため必要な措置を講じなければならない。

*事務所衛生基準規則第23条
 事業者は、負傷者の手当てに必要な救急用具及び材料を備え、その備付け場所及び使用方法を労働者に通知させなければならない。

 労働安全衛生法や事務所衛生基準規則は、どちらも職場で働く人が安心・安全に働くことができるために、会社(事業者)や働く人(労働者)が実施することが規定されています。

A職場に用意する救急用具
 上記の2つの条文には、「健康や生命の保持に必要な措置」や「救急用具及び材料」と規定されています。 
具体的にどのような救急用具を用意すればいいのか明記されていませんが、労働安全衛生規則第634条により具体的な規定があります。
 
*労働安全衛生規則第634条(救急用具の内容)
 事業者は、前条第一項の救急用具及び材料として、少なくとも、次の品目を備えなければならない。
 一 ほう帯材料、ピンセット及び消毒薬
 二 高熱物体を取り扱う作業場その他火傷のおそれのある作業場については、火傷薬
 三 重傷者を生ずるおそれのある作業場については、止血帯、副木、担架等

 労働安全衛生規則第634条一から三に規定されているように、職場に用意する救急用具の内容は作業場の環境や作業内容によって異なります。当然、作業の環境や内容によって発生するかもしれないケガやその度合い、リスクは異なります。職場に応じた救急用具を用意することをお勧めします。労働安全衛生規則には規定されていませんが、切り傷などで出血した場合には、出血している患部を押さえて止血するため大きく厚いガーゼを常備しておくと有効です。
 もちろん、上記規則に規定されている物以外に、職場で必要な救急用具や既に用意している衛生関連の物品があると思います。救急用具等のなかには使用期限が定められている物もあるので、定期的に中身の確認や消耗して不足している物品がないかチェックする体制を整えておくと、より充実した職場での安全衛生活動になると思います。
 この機会に、職場に設置している救急箱の中身が作業環境や内容に合った救急用具が用意されているか確認しましょう。


平成27年8月

遺された者の苦悩

 1998年から14年間連続で3万人を超えていた自殺者も、僅かずつではあるが減少が続き2012年からは3万人を切るようになった。その後も減少は続いて自殺予防対策に関わっている関係者の方々も愁眉を開いたことと思う。しかし、先進国の中ではまだ自殺率は上位にあり油断は禁物である。
 2012年の交通事故死が4,411名に対して自殺者は27,858名で実に6.32倍であり大きな社会問題であることに変わりは無い。自殺した本人は悩み抜いた結果の決断と思うが、遺された遺族や関係者にも後遺症が重く残り苦悩することが多い。ある調査によると遺族や関係者の約半数の方は自分が原因ではないかと考えて落ち込んでしまうと報告している。このような悩みを持つ関係者は全国で300万人と推定されている。
 N氏は63歳男性で都心部にある社員30人規模の会社で技術担当として40年以上勤務し、あと少しで定年を迎える予定であった。その日も出社のためJRの駅に着くと人身事故で電車が遅れているというアナウンスが流れていてホームは人で溢れていた。やっとの思いで乗車して降車駅の一つ手前の駅を通過する時ホームの先端にJRの社員や警察官の姿があり青いシートが見えた。会社に着いて30分くらい経ったとき警察から電話があり事故は自分の身内であることが分かった。その日の朝奥さんの姿がなかったが、よくあることで朝の散歩か近所へ買い物にでも行っていると思い食卓に用意されていた朝食を摂って家を出た。数日後N氏は私の診療所を訪れ事故の顛末を淡々と話してあまり落ち込んでいる様子も見せずに帰った。N氏は家庭円満であり近所のスーパーで一緒に買い物をしている仲のいい夫婦であった。自殺の原因もN氏には関係のない別の問題であることも分かっていた。それから約一年後にJRから137万余の賠償金の請求が来たこと、奥さんが通院していた心療内科の診断書を提出して賠償金は免除されて安心したことなどを報告してくれた。 
 その後しばらく受診がなく久しぶりにN氏が来院した。両下肢浮腫、腹水あり肝硬変で入院となった。奥さんの死後食事は不規則となり、不眠もあって夜はアルコールの多飲となっていた。明るくふるまっていたが相当なショックと苦悩が続いていたようだ。事故からもう三年になる。

自殺の兆候について
 2001年12月厚生労働省から出された「職場における自殺の予防と対応」から引用しました。
1)うつ病に気をつけよう。
2)原因不明の身体の不調が長引く。
3)酒量が増える。
4)安全や健康が維持できない。
5)仕事の負担が急に増える、大失敗をする、失職する。
6)職場、家庭でサポートを受けられない。
7)価値のあるもの(職、地位、家族、財産)を失う。8)重症の病気(がん等)に罹る。
9)自殺をほのめかす。
10)自殺未遂をする。


平成27年7月

健康行動の目標を立てるコツ〜食事編〜

 羽田鉄工団地の皆様こんにちは。
 今月は、かけはし3月号、5月号に掲載した「健康に良い行動を実践し継続するための目標づくり」の続編として「食事」をテーマにお話しします。


食事と健康
 皆さんは普段の食生活はどのようなものでしょうか?
 1日3食とっている人、仕事やプライベートで付き合いも多く外食が多い人、最近ではランチのお弁当を手作りしている「弁当男子」もブームだとか。ひとことで「食事」と言っても思い浮かべることは人それぞれかと思います。
 肥満や高血圧、高脂血症、糖尿病などを原因とする生活習慣病やメタボリックシンドロームは日々の食生活と深く繋がりがあると言われています。脂物や揚げ物は太るとか、野菜を食べたほうが体に良いとか、体に良い食事について最近はテレビや雑誌、インターネットなどのメディアを通じて知る機会は多いのかと思います。
 「医食同源」という言葉があるように、毎日の食事はからだをつくる基盤です。体に良い食事を続けるための方法を考えてみましょう。


「体に良い食生活・食事」を継続するための目標づくり
@現状を知る
 まずは自分自身の状況を知る事が第一です。「いつ、どこで、誰と、どのくらい」食べ物・飲み物を摂取しているのか思い返してみましょう。
 次に、1日に必要な食事の量を知ることが大切です、1日に必要なエネルギー量は(kcal/日)年齢や性別、 
身長・体重、活動量によっても違います。必要以上に食事を摂り過ぎると、余ったエネルギーが脂肪などの原因になります。最近は、外食やコンビニの商品のほとんどにカロリーや代表的な栄養素が記入され、何キロカロリー摂取しているのかも分かりやすくなりました。

A大目標・中目標・小目標の3段階で目標設定
 これは、前回紹介した運動の目標設定と同様に、5年後、1年後、1ヵ月後など段階的に、大・中・小の目標を設定しましょう。大目標は1つ、中目標は1〜2つ、小目標は毎日やることなど複数の目標を設定するのもお勧めです。

B目標は評価がしやすい指標、具体的な数値などを使う
 1日の摂取カロリーを2000kcalにする、毎日30品目食べる、主食・副菜・主菜がそろったバランスの良い食事にする、先ずは野菜を食べるなど、目標は具体的な表現であったり、客観的に確認しやすい数値であったりを設定しましょう。
 あれはダメ、これはダメとなるとネガティブな気持ちになり、おいしく楽しい食事も辛いものになってしまうかもしれません。楽しい食事をながく続けるためにも、日々の食事内容を少しずつ「からだに良い食事」にすることが大切です。何かひとつ、今日の食事から見つめ直す、もしくは既に実践している方はこれからも続けていただければと思います。
 病気や治療方法によっては、食事内容で気をつけるポイントがあることがあります。治療中の病気がある方は、かかりつけの先生によくご相談してください。


平成27年6月

がん検診を受けましょう

 国立がん研究センターが平成23年のがん患者数、罹患率のデータを3月26日に発表しましたので、今回はがんの話題にふれてみます。注目されたのは初めて県別で比較したがんの罹患状況が示されたことです。日本人に多いといわれる胃がんの罹患率の高い県は日本海側の県に集中していることが分かりました。がん研究センターは[地域がん登録]のデータから23年にがんに罹患した人数の全国推計値を算出しました。がん登録を行う県が増えたことによりがん登録の精度も向上したことから今回初めて都道府県別のがんの罹患状況を発表することが可能となりました。胃がんは男女ともに日本海側の県で全国平均よりも高いことが分かりました。 
 大腸がんは北海道、東北地方、山陰地方に多い傾向がありました。肝がんは近畿地方と山梨県に多いことが分かりました。肺がんは男性は北海道、青森県、近畿地方に多くみられ、女性では男性ほどの地域差は見られないが北海道と西日本に多い傾向が見られました。 
 乳がんは東関東と中国、四国地方に多いが明白な傾向は示していません。子宮がんと前立腺がんでは地方の偏りは無かったと報告されています。平成23年のがんの推計罹患数は男46万6千人余、女は35万2千人余で合計85万2千人と示されています。男女別でがん患者を比べると男性では1位胃がん2位前立腺がん3位肺がん4位大腸がんで前年度は4位だった前立腺がんは2位に上昇しました。女性は1位乳がん2位大腸がん3位胃がん4位肺がんで順位の変動は無かったようです。次に東京都の年齢別の死因順位では40代では死因の1位がん2位自殺3位心疾患、50代では1位がん2位心疾患3位自殺60代になると1位がん2位心疾患3位脳血管疾患でした。40〜60代の死亡原因の1位はがんであり、がん患者の3人に1人は働き盛りの方々です。国立がん研究センターは2015年に新たにがんになる患者数が2014年よりも10万人以上増えて98万2100人になると推計して発表しました。がん患者の順位は1位大腸がん(13万5800人)2位肺がん(13万3500人)3位胃がん(13万3000人)です。死亡予測では1位肺がん(7万7200人)2位大腸がん(5万6000人)3位胃がん(4万9400人)と推計しました。
これまで3位だった大腸がんが胃がん、肺がんを抜いて1位に躍進し肺がんは2位になると予測しています。大腸がんの増加は高齢化の影響で肺がんは喫煙率の高かった1960年代の男性が高齢化して発症が増えると説明しています。胃がんが減っているのはピロリ菌感染者の減少によるものです。ここ数年の人口動態をみると出生数は約110万人、死亡数は約120万人で、死亡原因の1位はがん(36万4872人)2位心疾患3位脳血管障害4位肺炎となっています。 
 肺炎の9割以上が65歳以上の高齢者であるため行政は肺炎球菌のワクチンを補助金をつけてワクチン注射の勧奨を行っています。がんも予防が大事です。がんは「不治の病」ではなくなりつつあります。国立がん研究センターの資料によるとがんは早期に発見すれば約9割の方は治ります。早期発見のためにがん検診を受けましょう。


平成27年5月

健康行動の目標を立てるコツ〜運動編〜


 羽田鉄工団地の皆様こんにちは。新緑の気持ちが良い季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今月は、かけはし3月号に掲載した「健康に良い行動を実践し継続するための目標づくり」の続編として「運動」をテーマにお話しします。

運動と健康
 皆さんは日頃から運動をしていますか?
 ひとことで「運動」と言ってもいろいろな運動があると思います。スポーツジムでマシーントレーニング、近所をウォーキング、趣味でサッカーや野球をする、寝る前のストレッチなど、「運動していますか?」と言ってもその捉え方は人それぞれにあると思います。
 日常的に運動することは、肥満や高血圧、高脂血症、糖尿病などを原因とする生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防に繋がります。さらに心身のリフレッシュでストレス解消にもなります。運動は健康な体づくりに大切な活動のひとつです。
「運動」を継続するための目標づくり
健康行動の目標を立てる3つのコツについて事例を交えながら紹介します。
@自分の現状を知る
 まずは自分自身の状況を知る事が第一です。太った気がする、最近は運動をしていないなど主観的な評価から、本当に太ったのか確認するために体重を測る、運動をしていないのかわからないので一先ず歩数を計る、具体的に数字やデータで客観的に自分自身の状況を把握しましょう。現状がわからないまま闇雲に目標をたてても、なかなか継続するところまで上手くいかないことが多いです。反対に自分の現状を知ると、何をどうすれば良いのか具体的な課題から目標、その後の行動、評価もしやすくなります。いわゆるP(計画)、D(実行)、C(評価)、A(改善)のPDCAサイクルです。
A大目標・中目標・小目標の3段階で目標設定
 5年後、1年後、1ヵ月後など段階的に期限を設けて、大・中・小の目標を設定しましょう。目標は一つに絞れないこともあると思うので、大目標は1つ、中目標は1〜2つ、小目標は1週間や毎日やることなど複数の目標を設定しても良いでしょう。
B目標は評価がしやすい指標、具体的な数値などを使う
 1ヶ月で1kg減量する、毎日夕食の後に30分間は家の周りを歩く、週に1回スポーツジムで2時間運動するなど、目標は具体的かつ客観的に確認しやすい数値を使いましょう。 また、5W1H『誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように』を意識しながら目標設定をすると、より具体的な目標設定になります。

★事例★Aさん55歳の会社員の場合
知らず知らずに20歳の頃に較べて20kg太っていました。つい先日、健康診断の結果が届いて「太りすぎです。運動や食事を見直しましょう」と書かれていたけど、特に何もしていません。まず毎日の行動を振り返って、1週間にどの程度運動しているか考えてみました。通勤の時に徒歩10分、日中はデスクワークが中心でほとんど動かないし、階段は極力使わないようにしています。休日は録画していたテレビ番組の視聴をして、あまり家から出歩くことはありません。このままではマズイ!と思い、運動を始める事にしました。
〈Aさんの目標〉
小目標:エスカレーターやエレベーターを使わない
小目標:行き・帰りに1駅分歩く(徒歩15分)
小目標:毎朝、体重を測る
中目標:1ヶ月に1kg減量する
大目標:1年後に体重が10kg減る

 今回は継続して運動を続けるために、どのように目標をつくると良いのか考えてみました。もうひとつ大切なことは「パートナー、仲間」がいることです。応援してくれる人、一緒に運動する仲間や友達、家族がいると自分ひとりではなかなか続けられないことも、長く続けられたりします。
暖かくなり、外で体を動かすのが気持ちの良い時期になりました。皆さんも体を動かしてリフレッシュしに行きましょう!くれぐれも怪我のない範囲で楽しく運動してください。


平成27年4月

認知症と裁判

 4月に入りピカピカの一年生がお母さんに伴われて登校する風景が見られます。皆様も新しい年度を迎えられて新しい目標に向かって邁進されていることと思います。
 厚生労働省は1月27日に新オレンジプランを公表しました。増加する認知症への対策で認知症施策推進総合戦略が正式な名称です。団塊世代が75歳以上を迎える2025年を見据えて政府一丸となり認知症対策を進めることを確認したのだそうです。認知症は平成24年の調査で462万人いるそうで、65歳以上の7人に1人が認知症であると推定されています。10年後の2025年には700万人と推定されていますが新オレンジプランに示された対策は
@認知症への理解を深める啓発
A適切な医療、介護の提供
B若年性認知症への対策
C認知症の介護者への支援
D高齢者に優しい地域づくり
E認知症の予防法、診断法の研究開発
F認知症の人や家族の視点を重視
と書いてありますがよく分からないものもあります。認知症は中核症状として記憶障害、判断力の障害、問題解決能力の障害、実行機能障害、失語、失認などです。周辺症状として睡眠障害、徘徊、不潔行為、暴言、暴力など多彩です。
 東京都福祉局による「高齢者の生活実態及び健康に関する調査」によると家族が最初に気づく症状として@同じことを何度も言ったり聞いたりする
A財布を盗まれたと言う
Bだらしなくなった
C夜中に急に起きて騒いだりする
等が上げられています。徘徊については多くの事件が報道されています。自宅を出て徘徊し、自宅が分からなくなって地方の老人ホームに何年間も収容されていた事例も複数報告されています。認知症関連の裁判もありました。2014年4月名古屋高裁であった裁判は91歳の認知症の男性が東海道線の駅構内の線路に入り列車にはねられて死亡した事件について、JR東海は80歳代の妻とその長男に719万円の損害賠償請求裁判を起こしました。判決は妻に監督義務違反があったとして359万8870円を支払うように判示しました。最高裁に上告中のようですが認知症(責任無能力者)に対する監督義務違反(民法714条)と解説されています。被告男性は介護保険による要支援度をあらわす要介護度は5段階のうちの4度がついていて、妻も要介護1度がついています。徘徊を予防するため玄関にはセンサーを設置してありましたが住居とつながっている事務所(不動産屋)から外へ出てしまったようです。妻は外出に気付いて近所を探しましたが駅へは行かなかったようです。この判決に対して日本神経学会などの関連学会が連名で「介護の現状にそぐわない内容」と批判の声明を出しました。認知症による裁判は転倒による骨折(福島地裁)誤えんによる事故(神奈川地裁川崎支部)等多数ありますが施設(老人ホーム)での事故が多く、施設側が負ける事例が多いようです。認知症の家族がいる方は気をつけましょう。



平成27年3月

健康行動の目標を立てるコツ

 羽田鉄工団地の皆様こんにちは。年度末が近づき日々の業務がお忙しい時期かと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。現在、私は会社内で保健師として社員さんの健康面のサポートをしています。お会いする社員さんは普段から「働いている」方がほとんどで、血圧が高い、コレステロールが高い、血糖値が高いなどいわゆる生活習慣病を罹患している方もいますが、基本的には仕事に支障なく過ごしています。しかし、生活習慣病を治療せずにそのまま放置しておくと、将来的に脳や心臓の大切な血管が破れたり詰まったりして、命に危険を及ぼす可能性が高くなります。
 生活習慣病になる要因はさまざまですが、多くの場合は食生活や運動習慣、肥満などがあります。病院に行き、医師の診察を受けて状況によっては薬を飲むことも大切な治療です。それと同じくらいに減量や食生活の見直し、運動をすることは生活習慣病の改善に重要です。生活習慣病の方とお話をすると「薬をきちんと飲んでいるが、血圧が下がらない」、「医師に食事を減らし、運動をして体重を減らすように言われたができない」などの悩みを伺うことが多いです。
 前置きが長くなりましたが、今月号から何回かに分けて、健康に良い行動を実践し継続するために大切な目標の立て方をテーマに書いていきます。

「健康」について伺います
@あなたの健康は誰のものですか?
 あなたの健康は他の誰のものでもありません。あなた自身のものです。
Aあなたは今、「健康」ですか?
 「健康」と一言で言っても、健康の定義は何でしょう。世界保健機関(WHO)は健康を「完全な身体的、精神的、社会的福祉の状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない」と定義しています。健康である状態はその人それぞれの考え方に拠るところも大きいのです。
B何歳まで健康でいたいですか?
 おそらく、「ピンピンコロリ」と言われるようにいつまでも健やかに過ごしたいと思い、「医療や介護には世話にならない生活を送りたい」と願う方が多いかと思います
Cいつまでも健康でいる為に何をすればいいですか?
 いくつになっても健康で過ごすためには、何をすればいいのでしょうか。食事に気をつかう、お酒はほどほどにする、運動をする、ストレスを溜めない、サプリメントを摂る・・・など健康法は十人十色のものがあります。健康である状態が人それぞれであるのと同様に、健康でいるために行うことも個人個人違うかと思います。

 自分自身の健康を良くしたり、維持したりするために、まずは今の自分には何が必要なのかを見つめなおすことが大切です。病院やクリニックにいる医者や医療職はあくまで、健康になるためのお手伝いをしています。何をいつ、どこまでやるのかを決めて、行動するのは他の誰でもなく自分自身です。具体的に健康についての行動目標をたてることは、1年後、5年後、10年後の健康に影響していきます。

健康行動の目標を立てる3つのコツ
@自分の現状を知る
 例 太ったので体重を減らす必要がある
A大目標・中目標・小目標の3段階で目標設定
 例 5年後、1年後、1ヵ月後など段階的に期限を設けて目標を設定する
B目標は評価がしやすい指標、具体的な数値等を使う
 例 1ヶ月で1kg減量する、毎日体重測定をする、○○kgにするなど

 今回は「健康」の考え方をテーマにしましたが、次回から具体的に「運動」、「食事」の目標の立て方について考えていきますので、ご参考にしていただけると幸いです。


平成27年2月

低体温症について

 寒い日が続いていますが元気に頑張っていますか?
 今回は低体温症のことを書こうと思います。新春恒例の箱根駅伝の実況テレビを見ていた方も多いと思います。優勝候補のチームの選手が往路の5区で、間もなく芦ノ湖畔のゴールに到達する地点から意識もうろうの状態でフラフラになっている様子が映し出されました。後続のランナーに次々と抜かれながらも転倒を繰り返し夢遊病者のようにゴールに入り倒れこみました。原因は寒冷のための低体温症とチームの監督からコメントされました。確かに他の選手は長袖のアンダーシャツの上にランニングシャツを着ていましたが、この選手はランニングシャツだけでした。折から山岳地帯では数か所で遭難者が出ていました。平地でも各地に大雪被害をもたらした寒気団が襲来していました。 
 低体温症は体温の異常降下の状態で、深部体温(直腸温、膀胱温、食道温等)が35度以下になった状態です。事故や不慮の事態と低体温麻酔のように意図的に行う場合があります。原因として寒冷環境、熱喪失状態、熱産生低下、体温調節機能低下が単独または複合して発症します。山岳事故、水難事故、泥酔、薬物中毒、頭部外傷等が代表的ですが幼小児、高齢者は死亡の危険性は高いようです。他にも低血糖、低栄養、広範囲熱傷、内分泌疾患(甲状腺機能低下)、路上生活者は要注意です。東日本大震災の犠牲者は3月の冷たい水に襲われて低体温症で亡くなった方が多かったと聞いています。映画にもなった八甲田山の行軍による犠牲者も寒冷環境によるものだと思います。2009年7月、夏ですが大雪山系のトムラウシに登山していた中高年グループが悪天候に遭遇して低体温症で10名が倒れて、そのうちの9名が死亡しています。
 泥酔の場合はアルコールによって一時的に体は温まりますが、そのあとで熱放射が増えて眠気をさそい低体温症を引き起こします。低体温による仮死状態と完全な死亡との判別は救急を専門とする救急隊員でも大変難しいものです。2006年4月長野県で雪崩に巻き込まれた20代男性は心肺停止から2時間45分後蘇生して後遺症もなく回復しました。他にも群馬県の事例や神戸、六甲山の事例があり、一旦は死亡とされた例もあります。警察の霊安室で目を覚ました北見市の女性(27歳)さいたま市男性(51歳)岩国市男性(83歳)の例がありますが皆さんは泥酔して公園のベンチで寝ないようにして下さい。低体温症の手当ては急に温めると一気に心臓に負担がかかりレスキューデスを招き死亡する危険があります。風雨を避けて、濡れた衣服は乾いたものに替えて腋の下や脚の付け根(鼠径部)の太い血管を湯タンポ等でユックリ温めます。症状が中等度以上の場合は病院に搬送です。


平成27年1月

ウイルス・菌から身を守る〜手洗いのコツ〜

 羽田鉄工団地の皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もかけはしの健康ニュースを担当させていただきます。寒波到来で体調を崩しやすい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。今月は季節柄、流行しているインフルエンザやノロウイルスなどの病気から身を守る基本中の基本にある「手洗いのコツ」をお話します。この機会に日ごろの手洗い習慣を見直し、効果的な感染予防の手洗い方法を確認しましょう。

●なぜ手洗いが必要か?
 私達が生活している空間には、様々なウイルスや菌が存在しています。たとえば冬の感染症として有名なインフルエンザや感染性胃腸炎のノロウイルス、そしていわゆる風邪も風邪ウイルスに感染したことによって発症します。主な感染の経路としては「接触感染」と言い、ウイルスが着いている物に触って、その手を介して自分の口や鼻などを触って感染する方法があります。電車やバスのつり革・手すり、ドアノブ、スイッチなど様々な人が手を触れる場所にウイルスや菌が存在し、主な感染場所となります。そのため感染経路を絶つことが一つの対処法であり、その方法が「手洗い」によるウイルスや菌の除去となります。

●効果的な手洗いのコツ
〈手洗いの前に準備すること〉
 ・爪は短く切っておきましょう
 ・時計や指輪は外しておきましょう
〈手洗いの時に用意するもの〉
 ・流水(きれいな水道水)
 ・石けん
 ・きれいなタオルまたは使い捨てのペーパータオル

〈手洗いの手順〉
手洗い時間の目安は30秒+すすぎ
@手指を流水でぬらし、石けん液を適量手のひらに取り、手のひらをこすりあわせる
A手の甲をのばすようにこする
B指先、爪の間、指の間、親指の付け根をよく洗う
C手首も忘れずに洗う
D洗い終わったら石けんをよく流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取る

〈手洗いのタイミング〉
 帰宅時、会社に着いた時、咳やくしゃみの後、トイレの後、食事の前などが手洗いをするタイミングです。 
 米国で行われた調査によると、おむつの交換の後や食事の前に手を洗う人は多くいましたが、咳やくしゃみの後に手を洗う人はほとんどいなかったそうです。おそらく日本でも同様の傾向があると思われます。見た目に汚れているかどうかに関係なく、ウイルスや菌の感染を防ぐために、効果的な手洗いを実践しましょう。
 外出中など流水での手洗いが難しい時は、除菌効果のウェットティッシュや手指アルコール消毒液などを活用しましょう。


大田労働基準監督署長表彰
 12月11日(木)大田区民ホールアプリコにおいて、岡部花枝保健師が大田労働基準監督署長表彰を受けました。
 これは、長年労働安全衛生活動に功績のあった事業場等に贈られる賞です。