かけはし誌上コラム(かけはし掲載分) | 羽田鉄工団地協同組合 |
最新号(2025年10月) | |
10月 | 「秋の夜長に思うこと」 |
「秋の夜長に思うこと」
羽田鉄工団地の皆様、こんにちは。10月になり朝夕は少し肌寒い日もあり、季節の移り変わりを感じる頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
秋分の日から立冬をむかえるまでの間、夏に比べると徐々に夜の時間が長くなり、秋の夜長を楽しむ方もいらっしゃると思います。また、秋はよく○○の秋(読書、食欲、スポーツ、芸術、行楽など)と言いますが、秋は何かを集中して楽しむことに適した季節のようです。夏の暑さが落ちつき、過ごしやすい季節なので、様々な活動をしやすい時期ですね。その一方で、この時期は夏の暑さの疲れから、心身の不調に悩む方も増えるようです。
「秋バテ」と主な症状
秋バテは医学用語ではありませんが、季節の変わり目である夏から秋口にかけて心身の不調を訴える人が増える傾向があります。全身の倦怠感(だるさ)、頭痛やめまい、不眠、胃腸障害や食欲不振、気分の落ち込みなどの症状がみられます。
これらの原因として、夏の暑さによる疲労の蓄積や、昼夜の寒暖差による自律神経のバランスの乱れなどが考えられています。
気温の寒暖差による自律神経の乱れ
夏の暑さから徐々に気温が低下し、また秋は朝夕と日中の気温差が大きくなります。1日の気温差が10℃以上になると、自律神経系が外気の変化に適応しようと過剰に反応します。自律神経系は、全身の循環や呼吸、体温調節、消化、分泌、排泄など、基本的な生命活動(生体恒常性=ホメオスタシス)を維持する機能を担っています。自律神経には交感神経(アクティブな状態やストレス禍で優位)と副交感神経(リラックスで優位)があります。自律神経系が乱れると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、心身の不調も感じやすくなります。
対策として、室内外の温度変化を考慮し、体温調節をおこなうことが重要です。特に朝晩は思いの外に肌寒くなりますので、羽織ものを持ち歩き、体温調節を行いましょう。規則正しい生活や十分な睡眠をとることも、自律神経系を整えるために有効です。
秋は、夏に比べると、涼しく過ごしやすい季節です。夜の時間も長くなり、ゆっくりと過ごすことができる季節ですが、夏の疲れが出やすい時期です。朝晩の生活リズムを整え、秋の夜長も夜更かしをせず、しっかり睡眠をとるように心がけてください。「癒しの秋」を過ごしましょう。
いつもと違う体調不良が続くときは、かかりつけ医等にご相談ください。
その他の記事
[ 2025年 ] [ 令和6年 ] [ 令和5年 ] [ 令和4年 ] [ 令和3年 ] [ 令和2年 ] [ 令和元年 ] [ 平成30年 ] [ 平成29年 ] [ 平成28年 ]
[ 平成27年 ] [ 平成26年 ] [ 平成25年 ] [ 平成24年 ] [ 平成23年 ] [ 平成22年 ] [ 平成21年 ] [ 平成20年 ] [ 平成19年 ]